標準機能のコメント機能を使う方法
プラグインを使用する方法もありますが、コメント機能のみでも簡単な掲示板・フォーラムは作成ができます。
掲示板用のページを作る
固定ページの新規追加をクリックして掲示板のページを作成します。ここでは「ご自由にコメントを残してください。」と記載しています。
右側の文書の「ディスカッション」の「コメントを許可」にチェックを入れます。
ディスカッションの設定
ページを作成したら左側のダッシュボードの設定「ディスカッション」をクリックします。
デフォルトの投稿設定
新しい投稿へのコメントを許可
他のコメント設定
コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にするにチェックします。
14日以上前の投稿のコメントフォームを自動的に閉じるのチェックをはずします。チェックをいれると過去の投稿が見えなくなってしまいます。
コメントを5階層までのスレッド (入れ子) 形式にする にチェックをします。返信をした場合にスレッドの形になります。デフォルトの5階層でいいかと思います。
コメント表示条件
誰でも書き込めるようにしたい場合、コメントの手動承認を必須にする のチェックをはずします。チェックをいれると管理人が承認するまで画面に表示されなくなります。
コメントモデレーション
掲示板はスパムコメントが来ることもあるので、はれるリンクの数を制限しておきます。設定したリンク数を超えた投稿があると、承認なしにコメントが表示されなくなります。
変更が終了したら変更を保存をクリックします。
メニューバーからアクセスできるようにします。
コメントページ
設定が終了してから、作成したページに行くとコメントが入力できるようになります。
※コメント欄のデザインはテーマによります。
掲示板としてはシンプルです。デザインはCSSでカスタマイズします。画像の添付はできません。
使用感
コメントの入力も簡単で設置も簡単にできます。簡単な掲示板の場合はいいかと思います。私はロリポップのサーバーを利用していて、PCからはコメントは問題なく送信できますが、スマホからは海外アタックガードにより海外からの送信を拒絶されるので設置は難しいです。
コメント