メール、Line、Facebookなどのアプリで、インターネット上での通信が当たり前になっています。私も仕事を含めて、通常はメールでのやり取りです。
日本へ封書1通と、ハガキ18通を送りました。
年賀状のやり取りだけで、メールアドレスがわからなかったり、メールアドレスが変わっていて、戻ってきた友人への挨拶状です。
タイの郵便事業は民営化した企業「Thailand Post」が事業を行っています。
日本と同じように赤をメインカラーとした建物で、街角で日本と同じ赤色の郵便ポスト見かけます。UKは赤ですが、ヨーロッパの大陸は黄色がほとんどです。
GoogleMapでpost office入力すると、約17店舗ヒットしました。
その中で自分の近くの郵便局を探すといいでしょう。
営業時間は郵便局によって異なるようで、一部の郵便局は土日も営業しています。ストリートラチャダ内の郵便局はAM8時から深夜12時までの営業です。
バンコク中央郵便局は、日曜日・祝日も営業しています。BTSサパーンタクシン駅からタクシーで5分ほどかかるので、不便です。
郵便局とは別にPost Serviceという、切手、梱包のBOX、封筒などの販売や手紙・小包の投函を受け付けるサービス窓口がショッピングモールの中にあります。
LAMA9にも郵便局はあるのですが、今回はフォーチュンタウンの中にある、Post Serviceの窓口を利用しました。
タイから日本へ郵便を出す時に、封書・はがきの表面に大きくJAPANと目立つように記載すれば、住所は日本語で書けば、郵便を出すことができます。
この方法は何十年も前から同じです。中学生ぐらいの時、ドイツから日本語表記にJAPANの赤文字でエアーメールが届いていました。
JAPANを赤文字あるいは赤マーカーでボーダーラインを引けばいいです。
日本に送った封書は定形で、A4の書類3枚、重さ20g。 送料43TB+追跡可能料95TB
合計 138TB でした。重さは10gが基準で10gごとにアップします。
追跡番号は「RR000000000TH」とレシートに記入されています。
ハガキは定形で1通20TB、18通で計360TB でした。
サイト情報でハガキは12~15TBとでていたので、少し高いな、値上がりしたのかなぁと思いました。封書の追跡可能料は65TB。
翌日タイ人の友人に郵便局によって送料は違うのかと聞くと、フォーチュンタウンのPost Serviceは高いということでした。
郵便局と委託業務サービス窓口では送料が違います。タイ あるあるですね。ちなみにEMSの送料も違うということです。
ハガキ1通、5TB高いのは、郵便局まで歩くと結構時間もかかるし、許容範囲ですが、
EMSで荷物を送ると重さにもよりますが、結構な額をとられるので、郵便局まで持って行ったほうがいいですね。
日本には5~7日間ぐらいで着くようです。
日本からのハガキも6日間で着きました。
日本からEMSでバンコクに荷物を送ったときは4日間ぐらいで問題なく着きました。
以前バンコクからEMSで日本に送ったときは、3個送って、2個は4日間ぐらいで着いて、1個だけ4日間ほど遅れて着きました。
EMSは追跡サービスがあるので、安心ですが。
コメント