環境

スポンサーリンク
環境

バンコク アパートで火災報知器の点検がありました

バンコク アパートで火災報知器の点検がありました。アパートの事務所のスタッフと制服着用の点検サービス会社の方2名が訪問しました。棒の先の装置の中には熱源が入っていて、これによって火災報知器を発報させて点検するしくみです。日本の点検と全く同じです。
環境

バンコクのサンダル履きと外反母趾についての考察

バンコクは1年中夏なので、足元も靴よりサンダル履きの方が圧倒的に多いです。サンダルはナイトマーケットから、ファッションモールまであらゆる所で販売されています。バックバンドがゴムタイプのサンダルを購入して愛用。足にフィットして脱げる心配もありません。
環境

タイ バンコクの水道のインフラ事情

現在タイの水道水は世界保健機関が定めた水質基準を満たしていて安全なのですが、浄水場から家までの配管に問題があります。劣化した配管に生活用水や雨水などがしみこんだりして、汚水となり結果、水道水は飲むことはできません。水をスーパーなどで購入するのは必須です。
環境

タイの学校は5月中旬に新学期が始まります。

タイの学校は新学期は5月中旬に始まります。2学期制で、前期は5月に始まり、10月に終了し、後期は11月に始まり、3月に終了します。幼稚園、小学校、中学、高校、大学まで制服着用です。タイの教育制度は小学校6年間、中学校3年間の9年間が義務教育で無償です。
環境

タイの仏暦と日本の元号についての考察

日本では4月1日に新元号、令和が発表されました。タイではタイ独自の太陽暦(仏暦)が1888年にRama5世によって導入されました。タイの仏暦は西暦に543年を足せばいいので、2019年の今年は2562年です。国によって独自の暦はあります。
環境

タイ バンコクの停電とインフラ

バンコクの中心部は高層ビルが林立していて、近代的な街の側面を持ちます。2、3ヶ月に一度くらいは停電になります。今では慣れていますが、最初はビックリしました。ビルやアパートの電気設備に問題があるのでしょう。街中の電気の結線の仕方を見ていると雑です。
環境

バンコクはPM2.5に要注意です

バンコクは12月の終わり頃から、PM2.5の注意報が出ています。政府も人工の雨を降らせたり、無料のマスクを配布をしたりしています。このあたりから、街でもマスクをしている人が一気に増えました。今後の環境省の対応に注視です。
環境

タイのレジ袋事情 12月4日はタイの環境Day

日本ではコンビニもレジ袋有料化を環境省が素案提示しました。タイでは12月4日は環境Dayで、天然資源環境省主催でNo Plastic Bag dayのキャンペーンで多くのスーパーなどがレジ袋提供無し、マイバック持参でした。
環境

バンコクのアリ退治

バンコクでは1階だけでなく、高層階でもアリが部屋にでます。アリ退治の殺虫剤もスーパーで売られていて、バンコクに住む限り、避けては通れない問題です。アリチョークとアリの巣コロリで一応は退治しましたが、またいつ現れるか?
環境

タイのフルーツに旬がある Vol1

1年中夏のタイですが、11月なり雨季から乾季に変わり、スーパーや屋台の旬のフルーツも変わってきました。7月~10月初旬までが旬のフルーツの紹介をしています。「果物の女王」と称されていマンゴスチンは乾季になるとスーパーの店頭からなくなります。
スポンサーリンク