2025年7月8日より新ルール
7月1日に国土交通省航空局と定期航空協会が発表した「航空機内でのモバイルバッテリーの取り扱い」を受け、ANA、JALは7月8日からモバイルバッテリー機内持ち込みに新ルールの案内を出しました。国内外において機内に持ち込んだモバイルバッテリーが発煙・発火する事例が発生していることから、新たに航空局と定航協が定めたものです。
ANA・JAL新ルール
ANA・JALはモバイルバッテリーを機内に持ち込む際に収納棚へは入れず、充電などで利用する際も常に状態が確認できる場所に置くよう搭乗客に案内していきます。
定航協の調査では、日本の国内線での発煙・発熱・膨張の事案は直近1年において数件発生。いずれも常に状態が確認できる場所に収納していたためすぐに乗務員が対処でき、運航に影響することはなかったのですが、より一層の安全向上を図るため今後の取り扱いを変更します。
ANAの取り組みでは、モバイルバッテリーが万が一発火や破裂したときに備え、2024年から「Fire Resistant Bag」をANA機材に搭載しています。
Air Asia(エアアジア)

先日、Air Asia(エアアジア)を利用して、ナコンシータマラートに旅行した際に、モバイルバッテリーの持ち込みと使用に関する厳格な規制の案内がメールで送られてきました。
2025年4月1日より、モバイルバッテリーの容量や認証に関係なく、すべてのエアアジア便の機内でのモバイルバッテリーの使用または充電は固く禁止されます。
モバイルバッテリーは頭上の収納棚に保管することは禁止されており、身に着けるか、前の座席のポケットに入れて持ち運ぶ必要があります。これらのアイテムは、ショートを防ぐために、プラスチック製または断熱製のポーチに密封するか、元の小売用パッケージに入れて個別に梱包する必要があります。
100Whを超え160Wh以下の物品は、チェックインカウンターで航空会社の許可が必要です。(韓国から出発するお客様は、チェックイン係員が物品またはポーチに許可ステッカーを貼付いたします。)その他の電子機器はすべて、頭上の収納棚に収納する前に電源を切ってください。
機内でのモバイルバッテリーの充電および使用は固く禁じられています。過熱、腫れ、その他の異常な症状に気付いた場合は、直ちに乗務員に知らせてください。モバイルバッテリーは預け荷物として厳重に保管することはできません。この制限は、搭乗、飛行中、降機を含むすべての飛行段階に適用されます。
ベトジェットエア

ベトジェットエアもエアアジアと同様に、2025年3月26日より、モバイルバッテリーの容量や認証に関係なく、すべてのエアアジア便の機内でのモバイルバッテリーの使用または充電は固く禁止されます。機内持ち込みは可能ですが、手荷物から取り出し、目の届く場所に保管する必要があります。
その他、ベトナム航空、シンガポール航空、スクート、エバー航空などアジア圏の航空会社は機内でのモバイルバッテリーの使用または充電は固く禁止されています。新ルールになったANA・JALがモバイルバッテリーの充電ができるのは緩いですね。
コメント